話し方教室東京 コラム-医療業界のコミュニケーション改善のために大規模研究を!

治療効果とコミュニケーションの相関関係

TODAYでは、シンガポール大学の社会科学准教授が、医療業界のコミュニケーションを改善・向上させるために、大規模な研究の必要性を主張している。

カリフォルニア大学では、診察でたくさん質問する患者ほど、健康上の問題発生や規制、仕事のロスなど影響が少ないと報告している。逆に会話中に医師が中断するケースは、多くの患者が問題を訴えているという。また糖尿病と高血圧の管理が難しいという人は、医師の介入や意見交換が少ないということが分かっている。

ジョージタウン大学の研究グループは、ポータルサイト開発。糖尿病患者への健康管理を支援している。治療や研究などの情報提供だけではなく、質疑応答、医師へ血糖値を転送できるサービスも行っている。

これによってユーザーの平均血糖値リスクのスコアを2.22%下げたという報告もある。スコア1%の減少は、神経損傷、視力喪失、腎臓病を35%、心臓発作を18%、糖尿病関連死亡を25%減少させる可能性を持っている。

医療業界のコミュニケーション研究の多くはアメリカのもの

このように、医療業界のコミュニケーションの質が、社会科学の新たな分野として研究されているが、ほとんどは米国の研究であり他国では事情が変わってくる。

患者がどのくらいか、診察の苦情はどれくらいか、効果はあるのかなど全国規模で実証実験などを行い、コミュニケーションの改善に役立てる必要があると指摘している。

■ 記事関連・話し方講座/会話,雑談力専門・話し方教室

■ 話し方コラム提供/©話し方教室の名門・日本コミュニケーション学院(東京)/話し方コラム・スタッフ委員会