会話・雑談力の話し方教室(東京)|公共交通機関は絶好の出会いの場所、会話の場所
知らない人と「会話」をするための列車
「エコネットデイリー」は昨年7月に見知らぬ人との会話を促す列車「カンバセーション・キャリッジ」を紹介している。「We’re All Going to Die Festival」の一環として主催者が考案したもので、フェスティバルの間のみ利用できる列車だ。
乗り物での偶然の出会いと「会話」
「We’re All Going to Die」は、死をテーマにして生きるための新しい視点を問いかけるマルチメディアアートプロジェクトで、フェスティバルが近日開催される。創始者ステファン・ハント氏はその期間中、列車のサービスとしてカンバセーション・キャリッジを設置。見知らぬ人と会話するための青いシートを用意している。
居合わせた相手とはがきに印刷された質問をする、おしゃべりをする、はがきにメッセージを残すなど旅の思い出を作る。
ハント氏は、世界中の公共交通機関に導入したいと話す。電車やバスは人が偶然の出会いと会話、アイコンタクトを自然に行える場所であり、また単純に、自分自身を振り返る、見直す場所にもなり得るという。
ソーシャルメディアより対面コミュニケーションを
ロイヤルソサエティ公衆衛生研究所の調べによると、63%のインスタグラムユーザーがメンタルヘルスに悪い影響を与えていると報告している。
氏は、移動中にソーシャルメディアに接続して時間を過ごすのではなく、人との触れ合いとコミュニケーションという経験を提案している。
話し方教室の視点「偶然の出会いから、会話を通じて、関係が始まる」
1.ロイヤルソサエティ公衆衛生研究所の調べによると、63%のインスタグラムユーザーがメンタルヘルスに悪い影響を与えていると報告。
2.ステファン・ハント氏は、交通機関での移動中にソーシャルメディアに接続して時間を過ごすのではなく、人との触れ合いとコミュニケーション経験を、と提案。
世界中の人達がコミュニケーション下手になってきている。インターネット、SNSに接する時間が増え、その分、対面でのコミュニケーションが減ってきているのが主な要因である。
幼年、少年、青年期を人とあまり接しないできた人達は、その後もあまり人に人に接しようとはしない。はたしてそれでよいのであろうか。それが「人間のあるべき姿」なのだろうか。
思えば、インターネットが普及しはじめた頃から、世の中にそれ以前では考えられなかった「事件」が頻発しているように感じられる。
そこで皆さんに言いたい。日常生活の中で、ネット接続を断って、対面で人と接する時間を意識的に増やそうと。
人と接するコミュニケーションスキルが足りないのなら訓練をすればいい。東京には話し方教室の名門校日本コミュニケーション学院がある。
スキルは訓練で身につくから心配はいらない。だから、一人でも多くの人に対面コミュニケーションの時間を増やすことに着手してほしいものだ。
■ 記事関連・話し方講座/会話,雑談力専門・話し方教室
■ 話し方コラム提供/©話し方教室の名門・日本コミュニケーション学院(東京)/話し方コラム・スタッフ委員会