話し方教室東京 コラム|子供が社会スキル、コミュニケーションスキルを学ぶ場所は?

社会スキルを学ぶのは家庭!

エウレカラートでは、家族との食卓が子どもの肉体的・精神的ともに成長を助けるというカナダの調査レポートについて報じている。社会スキルを学ぶ基本は家庭にあるようだ。これはカナダのモントリオール大学で行われた研究で、1997年から1998年の間に生まれたケベックの子どもたちを対象に、生後5カ月から追跡調査を行った。

両親は子どもが6歳のとき、家族と食卓を共にしているかどうかを報告。そのほか、認知能力や母親の教育、家族構成などについても調べている。そのうえで、10歳になって、両親・担当教師・子ども自身から生活習慣や社会的スキルや意識などについて改めて情報を収集した。

その結果、6歳のとき家族で食卓を囲むようになった子どもは、10歳でソフトドリンク消費量が低下する傾向にあり、また社会的スキルにも格差が見られたという。

食事中の両親の存在は、コミュニケーションスキルをも伸ばす

食事中の両親の存在は環境の安全性を与え、団らんが子どもにとって学習の場となる。ポジティブな会話を交わすことで、社会の中でどのように振る舞うか、他の人にどのように対応をするかなどコミュニケーションスキルを身につけていくということだ。

もちろん長期的な目で見ることによって得られる回答であり、政府や保健機関が家族との食事を奨励するキャンペーンを行うことも有効だとしている。

話し方教室の要点「子どもの話し方・聞き方のスキルの伸ばし方」

記事は、「生後5カ月から追跡調査を行った結果、6歳のとき家族で食卓を囲むようになった子どもは、10歳でソフトドリンク消費量が低下する傾向にあり、また社会的スキルにも格差が見られた」と報告している。

子どもと親が、食卓を囲み食事をする。ただそれだけで、子どもの教育上好ましいものになるという研究結果だ。もちろんその食卓では、会話を交わすことで、社会の中での振舞い方や他人への接し方など当たり前の社会スキル(コミュニケーションスキル)も学ぶわけだ。

「食卓を囲み食事をする。ただそれだけで」と書いたが、書いた後で不安になった。現在の日本で、それがやれている家庭がどれほどあるのだろうかと。子どもと親が食卓を囲んで食事をする。その当たり前を、まずは最低週1日から、始めてみてはどうだろうか。

■ 記事関連・話し方講座/親の会話,雑談力専門・話し方教室

■ 話し方コラム提供/©話し方教室の名門・日本コミュニケーション学院(東京)/話し方コラム・スタッフ委員会