話し方教室東京 ニュース|言語コミュニケーションにおける文脈の大切さ!
言葉の意味の解釈は、その前提があるかないかで変わる
米国テネシー州を本拠地とするチャプター16は1月10日、言語のコミュニケーションにおける文脈の大切さについて、専門家にインタビューした記事を掲載した。
1999年に起こったエジプト航空の事故で、敬虔なイスラム教徒であったパイロットが墜落直前に「アラーを信じ、頼る」と発言した。これはイスラム教徒が日々何度も使う表現だが、これが罪を認めた発言だと信じて疑わない人もいる。
文章の意味は言葉そのものの意味だけでは決まらず、誰が何故発言しているかで違ってくる。それぞれの文化には言葉の使い方のパターンがあり、意味の解釈はその前提があるかないかで大きく変わってくる。
相手の言語を使って会話し、誤解を避ける方法
1975年に米国とソビエトの宇宙船がドッキングした時、宇宙飛行士は外国語である相手国の言語を使って会話を行った。これは相手に対する善意を示すだけでなく、文化的な言語の決まり事から派生する問題を避ける方法でもあった。
外国語をたどたどしく使っていれば、その言語の語彙や文法は理解していても、使用に関する文化的な決まり事に習熟していると思う人は誰もいない。不自然さは初心者の過ちだと見過ごされ、無礼な発言だと解釈されずに済む。
文化には誤解を減らすために、賞賛、謝罪、挨拶などの言葉の使い方に関する習慣がある。言語の社会的な使い方が文化によって違うことに気づけば、同じ社会の中でも誰もが同じ意味で同じ言葉を使っているわけではないという事実にも敏感になる。この理解がなければ、誤解は常に起こりうる。
話し方教室の要点「言語表現のポイント」
言語コミュニケーションにおいては、「同じ言葉」を発しても、受け手の「受け取る意味合い」が異なることがよくある。誤解をへらすためには、次の2つの点に注意したい。
1.誰が話すべきかを考えること。
2.受け手の背景・言語文化を知って話すこと。
■ 記事関連・話し方講座/仕事で必須の2大コミュニケーション能力開発・話し方教室
■ 話し方コラム提供/©話し方教室の名門・日本コミュニケーション学院(東京)/話し方コラム・スタッフ委員会