話し方教室東京 コラム|生徒たちのコミュニケーションを助けるセラピードッグ

セラピードッグのコミュニケーション効果

スティーブンス・ポイント・ジャーナルは5月30日、米国のある中学校で働くセラピードッグについて取材。動物との触れ合いが生徒たちのコミュニケーションにも影響しているようだ。

生徒たちに接して助ける治療犬

ヘンリーと呼ばれるセラピー犬は生後4ヶ月ながら、治療犬としての素質を十分に備えている。彼は新入生の傍らに座り、生徒がクラスに馴染むのを手助けする、車椅子などで困難を感じている生徒に接するなど大きな役割を果たしている。

もちろん校内の生徒はみんなヘンリーを可愛がり、授業に支障がない限り散歩に連れて行くこともできる。

人々の生活改善と治療犬の相互関係はまだ科学的に証明されてはいないが、米国社会ではセラピー犬は保険と福祉の改善に役立っているとしており、介護や補助を行うサービス犬とは異なる。通常の犬同様触れ合うことも遊ぶことも可能だ。

生徒たちは治療犬とコミュニケーションを楽しんでいる

ヘンリーが来てから生徒たちに変化が現れたという。廊下やロッカーなどの場所でも、ヘンリーと生徒たちはコミュニケーションを楽しんでおり、携帯電話に目を通さなくなったという。

同中学の教師は、ヘンリーは生徒たちに目を見て話す、ジェスチャーなど非言語的な手がかりで言葉を理解しようとする手助けをしているのではと話している。

話し方教室の視点「動物によるコミュニケーション改善のポイント」

1.セラピードッグ、ヘンリーは新入生の傍らに座り、生徒がクラスに馴染むのを手助けする、車椅子などで困難を感じている生徒に接するなど大きな役割を果たしている。

2.校内の生徒はみんなヘンリーを可愛がり、授業に支障がない限り散歩に連れて行くこともできる。

3.ヘンリーが来てから生徒たちに変化が現れた。廊下やロッカーなどの場所でも、ヘンリーと生徒たちはコミュニケーションを楽しんでおり、携帯電話に目を通さなくなったという。

アメリカという国は発想が豊かだ。精神治療にまで動物を活用する。例えば、上記のドッグセラピー。ほかにホースセラピー(馬)もあれば、ドルフィンセラピー(イルカ)などもある。それで効果の方も出ているようで、すばらしいとしか言いようがない。

さて、犬がコミュニケーションの改善に役立つとは、すばらしい着眼点である。犬は、人の目を見る。人の目やジェスチャーなど非言語的な情報を見ながら人の言葉を理解しようとしているようである。

そもそも、人のコミュニケーションも言語だけでするものではない。非言語的要素も大変重要な要素なのである。非言語のコミュニケーションスキルに自信がない方は、話し方教室の名門校日本コミュニケーション学院東京で訓練されるのが良いだろう。

■ 記事関連・話し方講座/仕事で必須の2大コミュニケーション能力開発・話し方教室

■ 話し方コラム提供/©話し方教室の名門・日本コミュニケーション学院(東京)/話し方コラム・スタッフ委員会