「話し方教室直伝!新入社員のための敬語・言葉遣いマナー完全ガイド」(1分間 話し方教室東京)
社会人として信頼を得る第一歩は、「言葉遣い」と「敬語の正しい使い方」です。特に新入社員にとって、話し方は第一印象を左右する重要な要素であり、職場での人間関係にも直結します。
今回は、基本的な敬語の使い方”と“新入社員が気をつけるべき言葉遣いのポイント”を、本学が具体的に解説します。
1. 社会人としての基本「敬語の種類と使い分け」
社会人に必須のスキルである「敬語」は、大きく分けて「尊敬語」「謙譲語」「丁寧語」の3種類に分類されます。それぞれの使い分けを理解することが、円滑なコミュニケーションの土台になります。
尊敬語で相手を立てる話し方を意識する
尊敬語は、相手の行為に対して敬意を示す言葉です。たとえば、「言う」は「おっしゃる」、「する」は「なさる」といった具合です。上司や取引先と話す際には、相手を立てる話し方として必須です。
謙譲語で自分をへりくだる姿勢を表す
一方、謙譲語は自分の行為をへりくだって表現することで、相手への配慮を示します。「言う」は「申し上げる」、「行く」は「伺う」などがその例です。正しく使い分けることで、丁寧な印象を与えます。
2. 新入社員が気をつけたいNG言葉遣い
社会人としての信頼感は、適切な言葉遣いによって築かれます。特に新入社員は、学生時代の癖が残ったままだと誤解を招くこともあるため、注意が必要です。
ため口やあいまいな返事は避ける
「マジですか」「ヤバいです」「たぶんそうだと思います」といった表現は、ビジネスの場にはふさわしくありません。「承知いたしました」「確認の上、ご連絡いたします」など、明確で、丁寧な表現を心がけましょう。
「了解しました」は要注意
よく使われがちな「了解しました」は、目上の人や顧客には用いません。軽く感じるからです。上司や取引先には「承知しました」や「かしこまりました」が適切な表現です。
3. あいさつと言葉遣いで信頼を勝ち取る
言葉遣いは一度身につけると、その後のビジネスシーンでも大きな武器になります。日常的に意識して取り組むことで、自然で洗練された話し方へとつながっていきます。
あいさつは自分から先に行う
「おはようございます」「お疲れさまです」「失礼いたします」といった基本的なあいさつを丁寧に行うことは、職場での信頼関係を築く第一歩です。声のトーンや表情も合わせて、相手に好印象を与える話し方を意識しましょう。
指示を受けたら復唱して確認する
指示を受けた際には、「〇〇ですね。かしこまりました」と復唱することで、聞き間違いを防ぎ、丁寧な姿勢も伝えることができます。そして、指示を受けた仕事が終わったら、すぐに報告。これも鉄則です。
以上のように、「話し方」「敬語」「言葉遣い」は、新入社員にとって最も重要なビジネスマナーといってよいものです。もちろん習得するには努力も必要です。
例えば、敬語の本を読む、言葉の遣いの丁寧な先輩を真似るなど、習得の方法は色々とあります。日々意識して取り組むことが重要になります。職場での信頼を得るために、ぜひ、頑張って習得してくださいね。
■ 記事関連・話し方講座/あがり症克服専門・話し方教室/初学者コース
■ 話し方コラム提供/©話し方教室の名門・日本コミュニケーション学院(東京)/話し方教室コラム・スタッフ委員会