「営業交渉術・基本中の基本|信頼される話し方と交渉のコツ」(1分間 話し方教室東京)


営業の成果は、話し方ひとつで大きく変わります。とくに交渉の場では、「話す力」と「聞く力」が営業担当者の信頼や成約率に直結します。今回は、“営業交渉の基本中の基本”を、営業初心者でも実践できるように解説します。

1. 営業交渉の第一歩は「信頼関係の構築」

営業において、交渉をスムーズに進める最大の鍵は「信頼関係の有無」です。信頼がなければ、どれだけメリットを提示しても相手の心には届きません。

第一印象を良くする話し方

初対面の場では、表情・声のトーン・テンポなど、非言語の要素も含めた「話し方」が印象を決定づけます。特に大切なのは、「落ち着いた声のトーンで話すこと」「結論から端的に話すこと」です。これにより、相手に「誠実な印象」を与えることができます。

共感の話し方で信頼を育む

相手の言葉にうなずいたり、「それは大変でしたね」と共感を示す一言を添えるだけで、営業トークはただの説明から“対話”へと変わります。交渉に入る前段階で、相手との関係性を温めることは大事です。そのコツが“共感の話し方”です。

2. 「聞く力」が相手を動かす

営業の交渉術で軽視されがちなのが「聞く力」です。実は、“聞く”ことこそが交渉を有利に進める最も強力な武器なのです。

傾聴の姿勢が信頼感につながる

「聞くことは話すこと以上に重要」とは、よく言われることですが、実際のところは一方的に話す人が多いのではないでしょうか。営業の現場では、相手の言葉を途中で遮らず、最後までしっかりと耳を傾けることで、「この人は自分を理解しようとしている」と感じさせることができます。それが、信頼感につながるのです。

質問で相手のニーズを引き出す

「御社の課題は何ですか?」とストレートに聞いても、相手はなかなか本音を語りません。そこで有効なのが、「最近、業務の中で改善したいと感じる場面はありますか?」といったオープンクエスチョンです。具体的なシーンをイメージさせながら質問することで、相手の本音やニーズを自然に引き出すことができます。

3. 「説得力ある話し方」でクロージング

交渉の最終局面であるクロージングでは、「商品の魅力」だけでなく、「あなたの話し方」が大きく影響します。内容が良くても、伝え方ひとつで相手の印象は大きく変わるのです。

論理と感情の両方に訴える

交渉の話し方では、「論理的に伝える力」と「感情に訴える力」のバランスが不可欠です。たとえば、「このサービスを導入することで、御社の工数を30%削減できます(論理)」「その結果、現場の負担が軽くなり、定時に帰って自宅で夕食ということも期待できます(感情)」といった構成が効果的です。

落ち着いてクロージング

営業交渉、とりわけ、最後のクロージングの場面で緊張するのは、ある意味当然です。もし、あがり症の自覚がある人は、以下の2つを意識することで落ち着いた話し方ができます。

一つは、事前に話す内容を「声に出して練習」することです。そうすることで、当日の不安を軽減できます。そしてもう一つは、ゆっくり話すことです。早口にならないよう、意図的にゆっくり話すことで、自分も落ち着きますし、余裕がある印象を相手に与えることもできます。

さて、営業の現場で結果を出すためには、商品知識だけでなく、「伝え方」「聞き方」「信頼の築き方」を磨くことが重要になります。上記の基本を押さえて、しっかり交渉スキルを磨きトップセールスを目指して欲しいと思っています。

■ 記事関連・話し方講座/営業・セールス力開発コーチング

■ 話し方コラム提供/©話し方教室の名門・日本コミュニケーション学院(東京)/話し方教室コラム・スタッフ委員会