「重要な情報をキチンと伝えるプレゼンテーションの話し方」(1分間 話し方教室東京)
プレゼンテーションの場では、自分の考えや提案、データなどの「重要な情報」をいかに“正確に、分かりやすく、印象的に”伝えられるかが成功の鍵を握ります。特にビジネスパーソンにとっては、プレゼンの成否がプロジェクトの採否や評価に直結することも少なくありません。
しかし実際には、「話が長くなってしまう」「何を伝えたいのかがぼやける」「緊張して頭が真っ白になる」といった悩みを持つ方が多くいます。こうした課題を乗り越えるためには、話す力を高めることが必要不可欠です。
今回は、プレゼンで重要な情報をしっかり伝えるための話し方を具体的に述べていきます。
1. プレゼンの構成とキーワードを明確にする
聞き手にとって、わかりやすい話し方とは「流れが整理されていて、論理的に展開される話」です。いくら良い内容でも、構成が曖昧だと情報は伝わりません。プレゼンの冒頭で「今日は3つのポイントをお話しします」と全体像を3つ示すだけでも、聞き手の理解度は飛躍的に高まります。
構成は三部構成が便利
効果的なプレゼンには、話の流れに明確な区切りをつけることが重要です。「導入」ではプレゼンのテーマや背景情報を紹介し、「展開」ではその課題の現状や理由を深掘りし、「結び」で提案や結論を伝えることで、聞き手に納得感とインパクトを与えられます。
三部構成で流れが整理され、格段に分かりやすくなります。
キーワードを決める
プレゼンでは、伝えたいキーワードやフレーズを決めて、戦略的に繰り返すことで印象付けを図ります。
たとえば、「この改革案の鍵は“スピード”です」と述べた後も、「このように、スピード感を持って…」「スピーディーな判断が…」と表現を変えながら繰り返すことで、聞き手の記憶に残りやすくなるのです。
もっとも、同じ言葉の繰り返しはしつこく感じさせるきらいもあります。適宜類義語を織り交ぜるのがよいでしょう。
2. 声を操り印象を高める
話の内容と同じくらい「どう話すか」、つまり、話し方が重要です。同じ言葉でも、話し方ひとつで印象が変わるのは、よく知られていることです。また、あがり症を克服したい方にとっても、声の出し方は自信を持って話すための大切なステップになります。
声のトーンを変化させる
ずっと単調なトーンで話すと、どんなに素晴らしい内容も聞き手の意識から離れてしまいます。大切なポイントでは声を少し大きくする、高くする、あるいは語尾をしっかり発音するなど、声のトーンに変化を持たせることは大切です。
そうすることで、聞き手は「ここが重要な部分だ」と無意識に認識しやすくなります。話に緊張感や熱意を込めたいときには特に効果的です。
意識的に「間(ま)」を取る
テンポよく話すことは大切ですが、早口すぎると内容が伝わらず、聞き手は置いてけぼりになります。話の区切りやキーワードの前後では意識的に“間”を取るようにしましょう。
「間」があることで、聞き手は内容を整理し、理解する余裕が生まれます。また、話し手の落ち着いた印象にもつながり、プレゼン全体の説得力も高まります。
3. 非言語コミュニケーションを意識する
プレゼンの場では、**言葉以外の表現(非言語コミュニケーション)**も大きな意味を持ちます。聞き手は、話し手の声や表情、ジェスチャー、視線などから、無意識に情報を受け取っているのです。
アイコンタクトを取る
原稿やスライドばかりを見て話していると、聞き手との距離が生まれます。そこで聞き手の目を見て話すことで、「あなたに伝えたい」という気持ちが伝わり、信頼感が生まれます。
プレゼンが苦手な方はアイコンタクトを難しく感じるかもしれませんが、当初は、聞き手の中から3人程度を選び、順に目を合わせることから始めればよいでしょう。
ボディーランゲージを活用する
適切なジェスチャーは、言葉の意味を補完し、聞き手の注意を引く視覚的な効果をもたらします。手を広げてスケール感を伝えたり、数字を指で示したりすることで、話の内容がより鮮明になります。
ただし、過度なジェスチャーは逆効果になりかねないこともあります。あくまでも自然体で行うことが大切です。
重要な情報をキチンと伝える力は、報連相はもちろん、営業提案・セミナー・講演など、あらゆる場面で求められる能力です。自身のプレゼンに自信が持てない方や、より説得力のある話し方を身につけたい方は、ぜひ、訓練をしてください。訓練は単独でも可能です。
しかし、もし、訓練に何年も、何十年も時間をかけたくないという方は、本学の話し方教室をご活用になることをお勧めいたします。
■ 記事関連・話し方講座/実戦20分プレゼンテーション能力開発コーチング
■ 話し方コラム提供/©話し方教室の名門・日本コミュニケーション学院(東京)/話し方教室コラム・スタッフ委員会