あがり症克服の話し方教室(東京)「あがり症でも大丈夫!ディスカッションの進め方-2-」
(前回の、「あがり症でも上手くいく!ディスカッションの進め方-1-」の、続きです。)
ディスカッションでの発言パターン-その2-
・他の人の意見に、自分の意見を付け足して発言する場合。
「○○さんに付け足しです。それは、・・・です」
・質問をする場合。
「○○さんに質問です」を付けて、質問内容を述べます。
・明確な話し方をしたい場合。
結論、第1の理由、第2の理由・・・の順に発言すると、論理的な言い方になります。
「○○について、私は△△だと思います。それには3つ理由があります。第1の理由は・・・、第2の理由は・・・です」
「~だから、~になると思います」
・反対意見を言う場合。
「相手の人格を否定しない」ように、話し方はには気配りが必要です。
「Aさんの意見に賛成ですが、○○のところは△△だと思います。理由は、・・・です」
「Aさんは○○という意見ですね。私は△△だと思いますが、どう思いますか」
発言のパターンを理解したら、練習あるのみ
ディスカッションで、話すことが思いつかないのは、情報量が足りないか、論理的に思考することや、発言することに慣れていないからです。
情報量に関しては、意識して収集するようにすれば解決します。発言に対する慣れは、上述の発言のパターンを身に付けることから始めるのが望ましいでしょう。
普段から、仲間、同僚や先輩達と練習することを勧めます。また急ぐ場合は、プロの力を借りるのも手です。短期間で効率よく慣れることができます。
もちろん、発言することだけが、ディスカッションに参加することではありません。他者の発言をよく聴く、アクティブ・リスニングを心がけなければなりません。
にこやかに大きく頷いたり、人の意見を認めて言い換えたり、そのままおうむ返しすることも、ディスカッションへの立派な参加の仕方です。
人の意見を拾いあげ、話していない人にも目を向けます。発言していない人には話を振りましょう。どの人も仲間なのですから。
あがり症でも上手くいく!ディスカッションの進め方
あがり症の人は、積極的に発言できなくて悩んでいますが、その一番の解決策は、やはり訓練です。訓練による慣れです。「あがり症」は、訓練という努力で、殆ど解決できます。
あがり症の人は、これまで2回のコラムで述べてきたことを頼りに、仲間の力を借りたり、プロの力を借りて、訓練してください。私達には、「ディスカッションが楽しくなった、あなたの姿」がもう見えています!
どうか諦めないで、頑張ってくださいね!
■ 記事関連・話し方講座/あがり症専門・話し方教室(初心者話し方コース)
■ 話し方教養講座提供/©話し方教室の名門・日本コミュニケーション学院(東京)/話し方教室教養講座・スタッフ委員会