2018年6月12日 / 最終更新日 : 2023年9月26日 comcollege 話し方教室 コラム 話し方教室東京 コラム|正しいコミュニケーションは、理解してから情報を伝えること! 視聴者に正しく気象情報を理解してもらうには リリーフ・ウェブは5月28日、ルワンダのジャーナリストたちを対象にした「気象情報」の報道に関するワークショップを取り上げている。知識のギャップを認識し、視聴者や読者に正しく理解 […]
2018年6月11日 / 最終更新日 : 2023年9月26日 comcollege 話し方教室 コラム 話し方教室東京 コラム|上司が職場でのコミュニケーションを改善する方法! 「はい」の返事に、「いいえ」のボディーランゲージの訳は? みんな同じ考えを持っているわけではなく、違いは少なからず存在する。 オフィスで誰とでもうまくコミュニケーションをとれるようになれば、仕事のやりやすさが格段に上がる […]
2018年6月10日 / 最終更新日 : 2023年9月27日 comcollege 話し方教室 コラム 話し方教室東京 コラム|ドローンが変える建設業のコミュニケーション! 建設業におけるドローンの有効活用 5月23日、ジョー・ビートン氏が「建設現場におけるドローンの有効活用」というテーマのオンラインセミナーで、パネリスト達が語ったドローンの有用性を記事にした。 建設現場では、ドローンが他の […]
2018年6月9日 / 最終更新日 : 2023年9月27日 comcollege 話し方教室 コラム 話し方教室東京 コラム|部下や上司、そして顧客と効率的なコミュニケーションを実現する! そのコミュニケーションの意味、目的を理解するべき 部下や上司、そして顧客と、より効率的なコミュニケーションがとれる人は、仕事において成功を収めることが多いとし、ジェフリー・ジェームス氏がインクの22日の記事で、その方法を […]
2018年6月8日 / 最終更新日 : 2023年9月27日 comcollege 話し方教室 コラム 話し方教室東京 コラム|子供達の将来のためにコミュニケーションスキル教育を! 子供たちの将来のために成績より大切なもの 「フェアフィールド・シティー・チャンピオン」は6月19日、将来子どもたちが仕事で活躍・成功するために、成績よりも大切な要素があるという、教育者の意見を掲載。学生や両親へ、学校行事 […]
2018年6月5日 / 最終更新日 : 2023年9月27日 comcollege 話し方教室 コラム 話し方教室東京 コラム|「ありがとう」感謝の言葉で、もっとコミュニケーションを! 良い人間関係を築くために、もっと感謝の言葉を 米国テキサス州を本拠地とするバプテスト・スタンダードは5月21日、感謝の言葉の大切さを取り上げた。人間は関係の中で生まれ育ち、また関係によって傷つく。人は常に関係性の中に存在 […]
2018年6月4日 / 最終更新日 : 2023年9月28日 comcollege 話し方教室 コラム 話し方教室東京 コラム|コミュニケーションで、子供のスクリーニング時間を制限する! 子供にスマホやゲームをやらせ続けるとどうなる? 5月16日のPR.comによると、ニューヨークの子供たちの65%は、スマートフォン、テレビ、タブレットなどのスクリーンを見ている時間が3時間以上あると言う。さらにそれらを見 […]
2018年6月3日 / 最終更新日 : 2023年9月27日 comcollege 話し方教室 コラム 会話・雑談力の話し方教室(東京)|日常会話で円滑なコミュニケーションを維持するコツ! 日常会話での誤解 日常生活の会話の中で、誤解が生じてしまうことは少なくない。5月16日のネクサス・ニュースペーパーでは、そのためのシンプルなアドバイスを掲載している。 会話での誤解は、脳が原因? 日常会話は気楽な日々のや […]
2018年6月2日 / 最終更新日 : 2023年9月28日 comcollege 話し方教室 コラム 話し方教室東京 コラム|組織のミスコミュニケーションを減らす! 組織でのミス・コミュニケーションの影響 チーフ・ラーニング・オフィサーは5月16日、組織内のコミュニケーションについて調査を元にアドバイスしている。多くの企業がミス・コミュニケーションの影響を過小評価しているという。 ミ […]
2018年6月2日 / 最終更新日 : 2023年9月27日 comcollege 話し方教室 コラム 会話・雑談力の話し方教室(東京)|家族間でオープンな会話をしよう! 親と子供との関係は、健康的で温かみのある「会話」で育まれる 家族間でのオープンなコミュニケーションは、愛情はもちろん、尊重していることも示すことができるほか、協力して問題解決などにもつなげられる。ロバート・マイヤーズ氏は […]