2019年7月2日 / 最終更新日 : 2023年9月20日 comcollege 話し方教室 コラム 会話・雑談力の話し方教室(東京)|会話・対人コミュニケーションを改善するコツ 建設的な会話のために大切なこと 対人コミュニケーションはダンスのようなもので、止まっていては話が進まないことに加え、改善もされない。自身のコミュニケーションのあり方を見つめ直し、より良いコミュニケーターになるための方法を […]
2019年6月28日 / 最終更新日 : 2023年9月20日 comcollege 話し方教室 コラム 会話・雑談力の話し方教室(東京)|長い付き合いのパートナーでも、会話でキチンと伝えることが大事 長い付き合いでも「会話」で明確に伝える 長い付き合いの「良く知る」パートナーになると、話さなくても理解し合える部分もでてくるため、それがコミュニケーションの障がいになることもある。深い関係であっても、コミュニケーションの […]
2019年6月26日 / 最終更新日 : 2023年9月20日 comcollege 話し方教室 コラム 話し方教室東京 コラム|仕事やプライベート、様々な場面で優れたコミュニケーターになるためには? 「よく話す」から「良いコミュニケーションが取れている」わけではない 仕事やプライベートでよく話すからといって、効率的にコミュニケーションがとれているとは限らない。優れたコミュニケーターになるためには、日頃から気をつけるべ […]
2019年6月18日 / 最終更新日 : 2023年9月20日 comcollege 話し方教室 コラム 話し方教室東京 コラム|職場で効率的なコミュニケーションを実現するコツとは? 相手から「信頼される」聞き方、話し方を コミュニケーションといえば、「書くこと」や「話すこと」に気を取られがちだが、明確に物事を伝え、相手の興味を引くことも重要なことだ。これは職場にも当てはまることであり、効率的なコミュ […]
2019年6月14日 / 最終更新日 : 2023年9月21日 comcollege 話し方教室 コラム 会話・雑談力の話し方教室(東京)|対話・コミュニケーションでは『言葉』だけが大事なのではない! どのように「対話」を終わらせるのかを決めてから話す 多くの人がコミュニケーションは「言葉」が最も重要であると認識しているが、実際は姿勢や準備が重要であるとして、ドラゴス・ロウア氏が「ライフハック」の4月23日に記事で、そ […]
2019年6月13日 / 最終更新日 : 2023年9月21日 comcollege 話し方教室 コラム 話し方教室東京 コラム|職場でのコミュニケーションを改善するちょっとしたコツ フィードバックにはタイミングが重要 職場では情報やアイデアの伝達などをするときにコミュニケーションを行うが、黙っていては何も始まらない。コミュニケーションを行う適切なタイミングや注意点を、ジャスティン・ティモテオ氏が「イ […]
2019年6月8日 / 最終更新日 : 2023年9月21日 comcollege 話し方教室 コラム 話し方教室東京 コラム|スピーチでの『言葉使い』に関するレポート スピーチでは意識的に「汚い言葉づかい」を避けている 「CTV ニュース」によると、調査会社リサーチ社が4月4日から7日掛けて、カナダ人1000人(18~34歳)を対象に「話し癖」に関するオンライン調査を実施した。結果、多 […]
2019年6月5日 / 最終更新日 : 2023年9月21日 comcollege 話し方教室 コラム 会話・雑談力の話し方教室(東京)|人とのつながりを強める会話スキルの磨き方 自分の話が、相手にどんな影響を与えているかを感じ取ること エイリーン・チャドニック氏は、IC(会話の知能指数)を高めるキャリアコーチとして、「コミュニケーション・スキルを高めるには、優れたリスナーになり、効率的にメッセー […]
2019年6月3日 / 最終更新日 : 2023年9月21日 comcollege 話し方教室 コラム 会話・雑談力の話し方教室(東京)|公共交通機関は絶好の出会いの場所、会話の場所 知らない人と「会話」をするための列車 「エコネットデイリー」は昨年7月に見知らぬ人との会話を促す列車「カンバセーション・キャリッジ」を紹介している。「We’re All Going to Die Festiv […]
2019年5月30日 / 最終更新日 : 2023年9月21日 comcollege 話し方教室 コラム 話し方教室東京 コラム|話の「間」を効果的に使って、スピーチをしよう! 話の「間」を置いて話すことには意味がある パブリックスピーキングにおいては、話し手・聞き手の双方にとって、話の「間」は非常に重要である。 効果的に間を置いて話すことにより、話し手は聞き手の反応を見ながら、状況に応じて補足 […]