話し方教室東京 ニュース|人質交渉を成功させる話し方・聞き方のスキル!

人質交渉ユニット、年間31回の出動要請

米国アリゾナ州タスカンを本拠地とするテレビ局KGUN9のデジタル版は12月28日、地元タスカン警察署の人質交渉ユニットに対するインタビューの記事を掲載した。

ユニットのメンバーによると交渉は毎日起こるという。今年は立てこもり事件で31回出動を要請され、平和的にバリケードを解除させることに貢献した。

交渉のマインドは忍耐、スキルはアクティブリスニング

メンバーによると交渉にはまず忍耐力が必要で、ユニットの成功を支えているコミュニケーションスキルには、アクティブリスニング(積極的な傾聴)があるとのことだ。

アクティブリスニングでは、交渉相手がどんな経験をしているかに耳を傾け、理解し、相手の立場に立つ努力する。そうすることによって相手にも、批判するためではなく助けようとしていることが伝わるという。

ソーシャルメディアの普及で、交渉の戦術も進化している。つい先月、Facebook Live上で自殺しようとしている若者を説得した事件もあった。こうした事件は自殺に傾きやすい思考、経済的な問題、家族間の問題、失業などあらゆるきっかけから発生する。

ユニットにおける平均的な交渉は4時間から6時間続くという。警察は周囲の人々の安全にも注意を払っており、もし近所でこれらの事件が起こったら、解決まで帰宅を見合わせるよう呼びかけている。

話し方教室の要点「交渉のコミュニケーションスキル」

タスカン警察署の人質交渉ユニットによると、交渉は毎日起こるそうだ。昨年は立てこもり事件で31回出動、平和的にバリケードを解除させたという。彼らによると、交渉に不可欠の能力が最低2つあるとのこと。もちろんその2つは、通常のビジネスにも必要なものと言ってよい。

1.忍耐力。

2.アクティブリスニング力(積極的傾聴力)。

■ 記事関連・話し方講座/仕事で必須の2大コミュニケーション能力開発・話し方教室

■ 話し方コラム提供/©話し方教室の名門・日本コミュニケーション学院(東京)/話し方コラム・スタッフ委員会