2017年1月14日 / 最終更新日 : 2023年12月19日 comcollege 話し方教室 教養講座 話し方教室東京 教養講座|説得力アップ!普段からの良い関係こそ大切 説得はテクニックだけでするものではない 「相手をなかなか説得できない・・・」。説得が上手くいかず、困っている方は少なくないものです。説得を成功させるには、説得のテクニックも大切ですが、それ以上に、普段から良好な関係を築い […]
2017年1月13日 / 最終更新日 : 2023年12月19日 comcollege 話し方教室 教養講座 話し方教室東京 教養講座 |結婚式スピーチ!上司としてふさわしい祝辞とは? 部下に結婚式のスピーチを依頼された! 部下がいる会社の管理職なら、部下に結婚式のスピーチを依頼されることがあります。「あがり症で仕事上のスピーチもやっとなのに、結婚式のスピーチを頼まれてしまい困ってしまった!」という管理 […]
2017年1月11日 / 最終更新日 : 2023年12月19日 comcollege 話し方教室入門教養講座 会話・雑談力の話し方教室東京|カウンセリングの基本「聞き方」を習得し、コミュニケーションに活用する! カウンセラーに学ぶ、話の聞き方 相手と会話するとき、「何か話をしないといけない」と感じてしまい、あせって頭が真っ白になってしまった人は少なくないことでしょう。これは、あがり症の人に限らないことだと思います。 しかし、会話 […]
2017年1月10日 / 最終更新日 : 2023年12月18日 comcollege 話し方教室入門教養講座 話し方教室東京 入門講座|ボイストレーニングは、正しい方法を学んでから! ボイストレーニング(発声・発音練習)の際の着眼点 コミュニケーションを取る際に欠かせない声。聞きやすい声を出すためには、ボイストレーニングが不可欠です。しかし、ただやみくもにボイストレーニングをやっても、効果にはつながり […]
2017年1月7日 / 最終更新日 : 2023年12月18日 comcollege 話し方教室入門教養講座 会議・ミーティングの話し方教室東京|会議前のちょっとした雑談で、会議の進行がスムーズに! ファシリテーターは、会議前の雑談でアイスブレイク 会議の進行役であるファシリテーターとしては、会議で参加者が活発に意見を交わすことを期待しています。しかし、実際に会議を始めてみると、なかなか意見が出なかったり、一部の人ば […]
2017年1月4日 / 最終更新日 : 2023年12月18日 comcollege 話し方教室入門教養講座 話し方教室東京 入門講座|リーダーは、客観的に、部下に接する! リーダーの部下への接し方 ビジネスリーダーとしては、業績を上げるために、部下に厳しく接しなければならないこともあるでしょう。それはそれでよいのですが、もし、言いやすい人にばかり厳しく接しているとしたら、それでは部下はたま […]
2016年12月30日 / 最終更新日 : 2023年12月18日 comcollege 話し方教室入門教養講座 スピーチの話し方教室東京|スピーチで注目されたいなら「つかみ」が大事! 聞き手の反応を良くする「つかみ」のテクニック スピーチは、内容が良いものであれば、聞き手の反応も良い、というわけではありません。そこで目指したいのは、内容がよいのは当然ですが、聞き手の反応もよいスピーチです。もちろん上級 […]
2016年12月29日 / 最終更新日 : 2023年12月18日 comcollege 話し方教室入門教養講座 話し方教室東京 入門講座|リーダーの人を引きつける話し方! 円滑に業務を進める話し方 ビジネスリーダーとして活躍している人は、どのように業務を進めていけば良いか、ということを常に意識していることと思います。しかし、業務を円滑に進めていくための、「話し方」について意識している人は決 […]
2016年12月27日 / 最終更新日 : 2023年12月18日 comcollege 話し方教室入門教養講座 話し方教室東京 入門講座|訛りを直す!標準語アクセントにする方法 方言のアクセントを気にする人達 地方の方が東京に出てくると、自分の方言の独特なアクセントを恥ずかしく思って、気にしてしまう人がいます。特に東北の方に多く見られます。お国言葉である方言はすばらしいもので、私などは、直す必要 […]
2016年12月26日 / 最終更新日 : 2023年12月18日 comcollege 話し方教室入門教養講座 スピーチの話し方教室東京|社長に必須!経営方針を発表する 経営方針のプレゼンは、社長の重要業務 社長、経営者となれば、経営方針を定めて、経営方針に基づいた会社運営をしなければなりません。そして、経営方針は社長や経営幹部だけが知っていれば良いのではなく、全ての社員が理解していなけ […]