2018年7月16日 / 最終更新日 : 2024年1月12日 comcollege 話し方教室 教養講座 話し方教室東京 教養講座|議論での「ポジショントーク」に、どう対応すべき? 議論に際し、自分に都合のよい発言をしていませんか? まず、「ポジショントーク」とは、自分の都合の良い発言をするという意味で用いられます。議論を進めている時に相手がポジショントークを始めると、論点がすり替えられた状況になり […]
2018年7月15日 / 最終更新日 : 2024年1月12日 comcollege 話し方教室 教養講座 話し方教室東京 教養講座|部下に仕事を任せるリーダーシップの方法とは? 部下を信頼して仕事を任せる方法 チームのレベルを高めるためには、部下のレベルアップを図り、チーム全体の底上げが大切になります。しかし上司の中には、自分で処理した方が早いと、部下になかなか仕事を任せられない人もいます。 部 […]
2018年7月14日 / 最終更新日 : 2024年1月12日 comcollege 話し方教室 教養講座 話し方教室東京 教養講座|値引き交渉のコツ!礼儀をわきまえて交渉しよう 強気で交渉すれば、値引きをしてくれるのだろうか? 家電など、高額なものが欲しいときに「もう少し安くならないかなぁ」と思って、店員さんと値引き交渉する場合があります。強気な姿勢で交渉すれば値引きしてくれるだろうと考えても、 […]
2018年7月8日 / 最終更新日 : 2024年1月12日 comcollege 話し方教室 教養講座 話し方教室東京 教養講座|自発性を高めるコーチング!ポジティブな状態を維持しよう クライアントの自発性を高めるコーチング コーチングでは、クライアントの自発性を高めることがポイントになりますが、自発性を引き出すことはなかなか難しいものです。しかし、方法はあります。「自発性」を高めるなら、コーチはクライ […]
2018年7月7日 / 最終更新日 : 2024年1月12日 comcollege 話し方教室 教養講座 話し方教室東京 教養講座|会議・ミーティング参加者の発言に対する、司会者のオウム返しのファシリテーション術 会議司会者必須!参加者が発言しやすい雰囲気づくり 会議のファシリテーションに際して、司会者に必須の能力に参加者が発言しやすい雰囲気を作ることがあります。そのための手法の一つとして「オウム返し」があります。 オウム返しは、 […]
2018年7月6日 / 最終更新日 : 2024年1月12日 comcollege 話し方教室 教養講座 話し方教室東京 教養講座|営業・セールスのスキル!教わることで、顧客の信頼をつかむ 営業活動の基本は、豊富な商品知識だが 営業マンは、商品に関する豊富な知識を持っていることが基本です。しかし、場合によっては、顧客の方が豊富な商品知識を有していることがあります。 そんな時は、思い切って顧客に教わることが大 […]
2018年7月5日 / 最終更新日 : 2024年1月12日 comcollege 話し方教室 教養講座 話し方教室東京 教養講座|リーダーに必須のコミュニケーションスキル!具体的に、分かりやすく、説明する能力 リーダの説明能力不足は、不完全な仕事を生む リーダーとなる人には、さまざまな人がいます。同じ業務を説明するにしても、具体的に説明するリーダーがいる一方で、あがり症で説明が苦手なリーダーは、抽象的な説明で終わらせてしまうこ […]
2018年7月4日 / 最終更新日 : 2024年1月12日 comcollege 話し方教室 教養講座 話し方教室東京 教養講座|社長の伝わるスピーチ・プレゼンテーションの秘訣! 経営者はスピーチやプレゼンテーションでの専門用語に注意 経営者や専門家のスピーチやプレゼンでは、専門用語を多用する場合があります。確かに専門用語を用いれば、説明が長くなる内容を端的に表現することができるメリットがあります […]
2018年7月3日 / 最終更新日 : 2024年1月12日 comcollege 話し方教室 教養講座 会話・雑談力の話し方教室東京|会話で同じ話を繰り返すことに注意する! 会話で同じ話を繰り返す人達 自分でも気がつかないうちに、同じ話を何度も繰り返して会話をする人達がいます。 でもこれでは、聞き手がたまりません。聞き手は、同じ話を聞くとうっとうしく感じるものなのです。話題は常に新しい内容に […]
2018年7月2日 / 最終更新日 : 2024年1月12日 comcollege 話し方教室 教養講座 話し方教室東京 教養講座|聴衆が思わず注目!スピーチ中に問いかけてみよう スピーチが上達してくると、聞き手の反応が気になりだす 少しずつスピーチが上達してくると、次はスピーチを聞いている人たちの反応が気になってくるものです。 そこで、スピーチを聞いている人たちの表情を見てみるのですが、案外つま […]