2017年12月10日 / 最終更新日 : 2023年12月25日 comcollege 話し方教室入門教養講座 会話・雑談力の話し方教室東京|カウンセラーに学ぶ、会話での「相づち」の打ち方! 会話の相づちを工夫して、よりよい関係を構築する 円滑なコミュニケーションにおいては、適度な相づちが大切です。しかし、単調なあいづちでは、話している相手が不満に思うことがあります。 そこで、あいづちの打ち方について、カウン […]
2017年10月16日 / 最終更新日 : 2023年12月25日 comcollege 話し方教室 教養講座 話し方教室東京 教養講座|プレゼンテーション!会話のように話して聞き手の気持ちをつかむ 発表者と聞き手の距離感を縮めるプレゼンテーションを プレゼンの経験が豊富な方であったとしても、「今ひとつ聞き手の反応が薄い」とお悩みではありませんか。聞き手の反応について手応えを感じたいのなら、聞き手に対し、会話をするよ […]
2017年9月26日 / 最終更新日 : 2023年12月22日 comcollege 話し方教室 教養講座 会話・雑談力の話し方教室東京 |口論を回避する会話の方法! 日常会話で、相手から反発されることはありませんか? 相手のためを思って言っただけなのに、相手からは「お節介はしなくてもいい!」と反発されることがあります。反発されれば、「私はあなたのことを思って言っているのに!」と返して […]
2017年9月22日 / 最終更新日 : 2023年12月22日 comcollege 話し方教室 教養講座 会話・雑談力の話し方教室東京|スムーズな「雑談」!話題を事前に集める 会話・雑談をスムーズに進めるコツ 雑談しようとすると、「頭の中が真っ白になってしまう」という悩みや、「雑談中はどんな話し方をしたらいいんだろう?」という悩みを抱えていませんか。特に、あがり症の方ほど、そのように感じてしま […]
2017年3月19日 / 最終更新日 : 2023年12月20日 comcollege 話し方教室 教養講座 会話・雑談力の話し方教室東京|ポジティブ・ワードで楽しい会話を! 会話でネガティブ・ワードが癖になっていませんか? 普段、何気なく会話しているとき、自分では気がつかないうちに「どうせ」や、「私なんか」というように、ネガティブなワードを使ってしまう人がいるものです。 しかし、多くのネガテ […]
2017年2月21日 / 最終更新日 : 2023年12月20日 comcollege 話し方教室 教養講座 会話・雑談力の話し方教室東京 |NLPの「ミラーリング」で、会話・コミュニケーションを円滑に! 相手の姿勢や動作などを自然な感じで「まねる」NLP手法 ビジネスやプライベートの場において、コミュニケーションがなかなか上手くいかない、とお困りの方は少なくないことでしょう。そんな問題を解決する方法の一つとして「ミラーリ […]
2017年2月20日 / 最終更新日 : 2023年12月20日 comcollege 話し方教室 教養講座 話し方教室東京 教養講座 |カウンセラーの技法!相手を「受容」して人間関係づくり 相手と対立しやすい人は、「受容」の活用でよい人間関係作りを 人とコミュニケーションをとっている時、お互いに相手の意見を良く聞き、考え方を尊重できれば問題はありませんが、相手の意見を聞かずに、自分自身の考えを押し通すと口論 […]
2017年2月14日 / 最終更新日 : 2023年12月19日 comcollege 話し方教室 教養講座 会話・雑談力の話し方教室東京|相手に応じた会話・コミュニケーション術! 相手に応じた話し方、接し方 人とのコミュニケーションでは、あなたが天気の話から切り出した時に、天気の話から寒い季節に最適な鍋の話へと話題を広げる人がいます。また、ある人は、天気の話には興味がない様子で話が途切れてしまうこ […]
2017年1月16日 / 最終更新日 : 2023年12月19日 comcollege 話し方教室 教養講座 会話・雑談力の話し方教室東京|コミュ障の人が、スムーズに会話する方法! うまく会話できない、コミュ障だろうか? なかなか他人とコミュニケーションが取れない人を、最近では「コミュ障」と言ったりもするようになりました。そのコミュ障の人達の多くが困っていることといえば、「上手く会話ができない」とい […]
2017年1月11日 / 最終更新日 : 2023年12月19日 comcollege 話し方教室入門教養講座 会話・雑談力の話し方教室東京|カウンセリングの基本「聞き方」を習得し、コミュニケーションに活用する! カウンセラーに学ぶ、話の聞き方 相手と会話するとき、「何か話をしないといけない」と感じてしまい、あせって頭が真っ白になってしまった人は少なくないことでしょう。これは、あがり症の人に限らないことだと思います。 しかし、会話 […]