2020年12月18日 / 最終更新日 : 2024年1月15日 comcollege 話し方教室 教養講座 あがり症克服の話し方教室東京|スピーチの捉え方を変えて、苦手意識を克服する! スピーチ・プレゼンテーションの捉え方を変えてみよう スピーチ、プレゼンテーションなどパブリックスピーキング(人前で話すこと)に対して恐怖・不安・緊張・苦手意識を抱く人は少なくない。 「B2C」では、アメリカの著作家ウエイ […]
2020年12月8日 / 最終更新日 : 2024年1月15日 comcollege 話し方教室 教養講座 話し方教室東京 教養講座|パブリックスピーキングでは全体の表情を観察せよ! 特定の聞き手の表情から、全体の感情・反応を推測することに注意 パブリックスピーキングにおいて、話し手は、聞き手の表情を通じて感情、反応を判断できる。例えば、自らのアイデアを売り込む際、あなたは、聞き手の表情を見て、内容に […]
2019年7月25日 / 最終更新日 : 2024年1月13日 comcollege 話し方教室 教養講座 話し方教室東京 教養講座|プレゼンテーションで聞き手の興味・関心を引き付ける! パブリックスピーキングの目的とは何か? アントレプレナーによると、1日あたりの日常業務において、パブリックスピーキング(会議、ミーティング、プレゼンテーションなど)が占める割合は平均40%である、ということです。一方で、 […]
2019年6月7日 / 最終更新日 : 2024年1月13日 comcollege 話し方教室 教養講座 話し方教室東京 教養講座|効果的なプレゼンテーションのポイント 自信を持ってプレゼンする 米国版「インフォQ」は昨年7月2日、効果的なプレゼンの秘訣をスタンフォード大学・ビジネススクールのマット・アブラハム氏に尋ね、ポッドキャストで掲載しました。それによると、効果的なコミュニケーショ […]
2018年8月21日 / 最終更新日 : 2024年1月12日 comcollege 話し方教室 教養講座 話し方教室東京 教養講座|スピーチの印象アップ!大事なことを繰り返す スピーチの印象をアップする簡単な方法 スピーチをしていて気になるのが、聞いている人たちがつまらなそうにしていることです。せっかくスピーチをしていても、つまらなそうに聞いている人が多いと、スピーチを続ける気持ちが萎えてしま […]
2018年5月16日 / 最終更新日 : 2024年1月7日 comcollege 話し方教室 教養講座 話し方教室東京 教養講座|聞き手の注目を集めるプレゼンテーション!『間』が大切 余裕のないプレゼンになっていませんか? プレゼンにおいて「あれも、これも伝えなければならない」と感じ、次々と発表を続けていく場合があります。 余裕がないままプレゼンを続けていけば、聞き手は、プレゼンに面白みを感じられなく […]
2018年4月24日 / 最終更新日 : 2023年12月28日 comcollege 話し方教室 教養講座 話し方教室東京 教養講座|楽しくスピーチしたいなら、ポジティブな内容にまとめよう! ポジティブ・スピーチのすすめ スピーチをする機会が少ない方は、あがり症も手伝ってスピーチを苦手に感じることでしょう。もし、スピーチが苦手なら、ポジティブな内容のスピーチをしてみませんか? ポジティブな内容の話なら、話し手 […]
2017年9月19日 / 最終更新日 : 2023年12月22日 comcollege 話し方教室 教養講座 話し方教室東京 教養講座|上から目線ではなく、同じ目線でスピーチしよう! スピーチでの、聞き手の反応が良くない!どうする? あがり症を克服し、リーダーとして上々のスピーチができるようになっても、聴衆の反応がよくない場合があります。その原因の一つとして考えられるのは「上から目線」の話し方です。 […]
2016年12月30日 / 最終更新日 : 2023年12月18日 comcollege 話し方教室入門教養講座 スピーチの話し方教室東京|スピーチで注目されたいなら「つかみ」が大事! 聞き手の反応を良くする「つかみ」のテクニック スピーチは、内容が良いものであれば、聞き手の反応も良い、というわけではありません。そこで目指したいのは、内容がよいのは当然ですが、聞き手の反応もよいスピーチです。もちろん上級 […]
2016年12月15日 / 最終更新日 : 2023年12月18日 comcollege 話し方教室入門教養講座 プレゼンの話し方教室東京|聞き手のニーズに応えるプレゼンテーションを! 話したいことより、相手が聞きたいことを中心にプレゼン プレゼンの事前準備では、どのような内容にすれば良いか、頭を悩ませたことがあることでしょう。しかし、一生懸命考えて発表した割には、プレゼンでの反応が今ひとつだった、とい […]