2019年6月7日 / 最終更新日 : 2024年1月13日 comcollege 話し方教室 教養講座 話し方教室東京 教養講座|効果的なプレゼンテーションのポイント 自信を持ってプレゼンする 米国版「インフォQ」は昨年7月2日、効果的なプレゼンの秘訣をスタンフォード大学・ビジネススクールのマット・アブラハム氏に尋ね、ポッドキャストで掲載しました。それによると、効果的なコミュニケーショ […]
2019年3月8日 / 最終更新日 : 2024年1月13日 comcollege 話し方教室 教養講座 話し方教室東京 教養講座|プレゼンテーション能力開発の前に、知っておくべきこと! ビジネスの成功に、プレゼンテーションスキル開発は必須 アメリカの「ハリス世論調査」によると、調査対象者のうち約70%がビジネスの成功にプレゼンテーションは重要であり、75%がビジネスプレゼンテーションスキルの向上を望むと […]
2018年8月16日 / 最終更新日 : 2024年1月12日 comcollege 話し方教室 教養講座 話し方教室東京 教養講座|プレゼンテーション講座!企画力アップには普段からのコミュニケーションが大切 企画力・発想力の高め方 新商品の企画や新サービスの企画に頭を悩ませた経験は、意外と多いのではないでしょうか。企画がなかなかまとまらない時に、上司から催促を受けると困りますよね。 一般に、企画力を高めるには、発想力が大切と […]
2018年8月13日 / 最終更新日 : 2024年1月12日 comcollege 話し方教室 教養講座 話し方教室東京 教養講座|プレゼンテーションでボディランゲージを活用しよう! プレゼンテーションは、言葉だけでやるものではない プレゼンで話をしっかりと聞いてもらえない、とお悩みの方はボディランゲージの活用が効果的です。 あがり症だからと、ボディランゲージの活用を恥ずかしがらずに、思い切ってボディ […]
2018年7月2日 / 最終更新日 : 2024年1月12日 comcollege 話し方教室 教養講座 話し方教室東京 教養講座|初めてのプレゼンテーションは大きな声でやろう! はじめてのプレゼンテーション、どうしよう! 社内であっても初めてのプレゼンとなると、あまりの緊張に戸惑ってしまうことでしょう。特に、あがり症の人は、声が出なくなるほど緊張してしまうのではないでしょうか。 初めてのプレゼン […]
2018年6月15日 / 最終更新日 : 2024年1月11日 comcollege 話し方教室 教養講座 話し方教室東京 教養講座|分かりやすいプレゼンテーション!要点を3つに絞るプレゼンを 上手いプレゼンテーションは、あれも、これも、説明しない! プレゼンを行う時は、「あれも説明したい」、「これも説明したい」と考え、プレゼンの内容が多くなってしまうものです。 しかし、プレゼンする側は説明内容を理解していても […]
2018年6月8日 / 最終更新日 : 2024年1月11日 comcollege 話し方教室 教養講座 話し方教室東京 教養講座|プレゼンテーションが端的にまとまる『SDS法』でプレゼン初心者から脱皮! なんだか、よく分からないプレゼンテーション! プレゼンの初級、中級者レベルでは、「なんだか、よく分からないなあ」という評価を受けることがあります。そんな評価を聞くと、ガックリして落ち込む人もいるのではないでしょうか。 そ […]
2018年6月2日 / 最終更新日 : 2024年1月11日 comcollege 話し方教室 教養講座 話し方教室東京 教養講座|1枚の企画書!先に結論を述べ、詳しく説明するプレゼンテーションを ワンシート企画書を使ったプレゼンでの話し方 最近では、企画書の内容を一目で理解してもらうために、1枚の紙だけで企画書を作ることが増えてきています。 企画書が1枚にまとまっていれば、企画書を読む側としては、時間がかかりませ […]
2018年5月23日 / 最終更新日 : 2024年1月7日 comcollege 話し方教室 教養講座 話し方教室東京 教養講座|持ち時間5分のプレゼンテーションで売り込む! 5分間プレゼンで、売り込む話し方とは? 短時間の会議などでは、プレゼンの持ち時間が5分しかない場合があります。「5分でどうやってプレゼンすればいいんだろう?」と感じてしまうと、あがり症の人でなくても困ってしまうのではない […]
2018年5月17日 / 最終更新日 : 2024年1月7日 comcollege 話し方教室 教養講座 話し方教室東京 教養講座|プレゼンテーション本番で思わぬハプニング!どう対応すべき? プレゼン中に予期せぬトラブルが プレゼンテーションで失敗しないよう準備万端で臨んだものの、プレゼンの最中に機器の調子が悪くなるなどして、思わぬハプニングに見舞われることがあります。 プレゼンの際にハプニングが発生すると、 […]