2017年1月23日 / 最終更新日 : 2023年12月19日 comcollege 話し方教室 教養講座 話し方教室東京 教養講座 |営業・セールススキル!何気なく使っている専門用語に注意する 営業の際に、無意識に使っている「専門用語」に注意 営業でのセールストークを行っていると、自分では気がつかないうちに専門用語を多用している場合があります。社内での会議の場合は、端的に説明できる専門用語の利用が効果的ですが、 […]
2016年12月29日 / 最終更新日 : 2023年12月18日 comcollege 話し方教室入門教養講座 話し方教室東京 入門講座|リーダーの人を引きつける話し方! 円滑に業務を進める話し方 ビジネスリーダーとして活躍している人は、どのように業務を進めていけば良いか、ということを常に意識していることと思います。しかし、業務を円滑に進めていくための、「話し方」について意識している人は決 […]
2016年12月26日 / 最終更新日 : 2023年12月18日 comcollege 話し方教室入門教養講座 スピーチの話し方教室東京|社長に必須!経営方針を発表する 経営方針のプレゼンは、社長の重要業務 社長、経営者となれば、経営方針を定めて、経営方針に基づいた会社運営をしなければなりません。そして、経営方針は社長や経営幹部だけが知っていれば良いのではなく、全ての社員が理解していなけ […]
2016年12月21日 / 最終更新日 : 2023年12月18日 comcollege 話し方教室入門教養講座 話し方教室東京 入門講座|メリットだけでなく、デメリットも説明して説得する! メリットだけを強調して「説得」していませんか? 相手を説得する場合、多くの人はメリットを並べた上で説得するものです。その方が説得しやすいと考えているからです。しかし、説得する上では、あえてデメリットも含めて説得する方が効 […]
2016年12月13日 / 最終更新日 : 2023年12月18日 comcollege 話し方教室入門教養講座 プレゼンの話し方教室東京|短時間でも伝わるプレゼンテーション!エレベーターピッチ 短時間でも伝わるプレゼンの極意 ビジネスリーダーともなれば、プレゼンを行う機会が増えます。企業の社長や経営幹部を対象にプレゼンを行う場合、彼らは常に多忙であることから、プレゼンを短時間で行わなければならないことも少なくあ […]
2016年11月25日 / 最終更新日 : 2023年12月18日 comcollege 話し方教室入門教養講座 話し方教室東京 入門講座|論理的な話し方!三角ロジックでロジカルに話す 筋を通す、論理的に話す 議論の場においては、論理的な説明が求められます。しかし、論理的に説明しようとしても(あがり症であることも加わり、)筋が通らずに困ったことはありませんか? 論理的な説明には「三角ロジック」を活用する […]
2016年10月3日 / 最終更新日 : 2023年12月16日 comcollege 話し方教室入門教養講座 プレゼンの話し方教室東京|一枚の企画書で、上手にプレゼンテーション! 企画書は一枚で! 企画書は複数枚にわたるのが普通ですが、「一枚にまとめられた企画書」もよく目にするようになりました。ボリュームの多い企画を一枚の紙にまとめ上げるのは、意外と難しいものです。しかし、企画書を一枚にまとめると […]
2016年7月23日 / 最終更新日 : 2023年8月7日 comcollege 話し方教室入門教養講座 話し方教室東京 入門講座|ロジカルコミュニケーション!論理的に、明確に、説明する 論理的に説明する! ビジネスの場では、上司に作業の進み具合を報告したり、大勢の前でプレゼンしたりと、説明する場面が多くなります。しかし、「その説明ではよく分からないよ」と指摘されたことはありませんか。 あがり症の方は、説 […]
2016年6月24日 / 最終更新日 : 2023年8月8日 comcollege 話し方教室入門教養講座 話し方教室東京 入門講座|指示を伝える!上司が心掛ける伝え方のポイント 指示命令が伝わっていない、なぜだろう? 職場で部下に簡単な仕事の指示を出したのに、その指示が伝わらず、部下は完全に自分のペースで仕事を進めてしまった、という苦い経験はありませんか。そんな時、話し方や説明の仕方が良くなかっ […]
2016年3月23日 / 最終更新日 : 2023年8月9日 comcollege 話し方教室入門教養講座 営業・セールスの話し方教室(東京)|BEAF法をマスターして営業・販売成績を上げる! 商品説明はBEAF法で 得意先に営業に行って商品説明をするのですが、細かく説明しすぎて、途中で「もういいよ」と断られたことはありませんか?いったい最後まで聞いてもらうには、どんな話し方をすればよいでしょうか。 そこで、今 […]