2016年10月11日 / 最終更新日 : 2023年12月17日 comcollege 話し方教室入門教養講座 会話・雑談力の話し方教室東京|会話が嚙み合わない!原因は交差的交流? 心が噛み合わないコミュニケーション 相手と会話を進める上では、相手の話を聞き、相手の話の内容を理解した上で受け答えを行います。これが、会話の話し方の基本です。しかし、場合によっては、お互いに相手の話を良く聞かずに、言いた […]
2016年9月23日 / 最終更新日 : 2023年12月16日 comcollege 話し方教室入門教養講座 話し方教室東京 入門講座|好印象で、交渉を有利に進める! 自分を相手に印象づけて、「交渉」を有利に進める 「何とかして交渉を有利にしたい」そのように考える人は多いのではないでしょうか。しかし、中には、話し方に自信がなかったり、あがり症などで、交渉そのものを苦手に感じる人もいるこ […]
2016年9月19日 / 最終更新日 : 2023年12月16日 comcollege 話し方教室入門教養講座 会話・雑談力の話し方教室東京|コミュニケーション心理学!「相補的交流」を学ぶ 交流分析の相補的交流 人とコミュニケーションをとっている時、「どうも会話がかみ合わない」と感じたことはありませんか。そんな時、「自分の話し方が良くなかったのだろうか」などと感じてしまった人もいることでしょう。 今回は、コ […]
2016年9月9日 / 最終更新日 : 2023年12月16日 comcollege 話し方教室入門教養講座 会話・雑談力の話し方教室東京|会話が途切れないで、長続きするコツ! 会話を続けるちょっとしたコツ 会話の話題が見つかって、ようやく話し始めたとしても、1分もしないうちに会話が止まってしまう。そんな人は、あがり症かどうかにかかわらず、次に何を話せば良いのかとあせってしまうものです。そのよう […]
2016年8月30日 / 最終更新日 : 2023年12月16日 comcollege 話し方教室入門教養講座 会話・雑談力の話し方教室東京|あがり症でも大丈夫!口下手を克服する せっかくだから会話を楽しみたい! 言いたいことや思っていることはたくさんあるのに、それを言葉にして伝えるのが難しい人がいます。あがり症や口べたな人は特にそうですよね。しかし、生きていく上で、コミュニケーションは必須です! […]
2016年8月26日 / 最終更新日 : 2023年12月16日 comcollege 話し方教室入門教養講座 会話・雑談力の話し方教室東京|会話を広げる!連想力を高めよう 会話を広げる 「会話が切り出せない、会話を広げられない」とお悩みの方も多いことでしょう。会話を広げるためには、コツがあります。そのコツは、頭を柔軟にして、一つの物事に対していろいろと連想してみることです。 連想することに […]
2016年8月8日 / 最終更新日 : 2023年12月15日 comcollege 話し方教室入門教養講座 会話・雑談力の話し方教室東京|「ラポール」を会話に応用し、よりよいコミュニケーションを! ラポールによるコミュニケーション NLP(神経言語プログラミング)の技法の一つに「ラポール」があります。「ラポール」とは、「相手を受け入れている状態」のことですが、ラポールを応用することで、自然な会話ができるようになり、 […]
2016年8月2日 / 最終更新日 : 2023年12月15日 comcollege 話し方教室入門教養講座 会話・雑談力の話し方教室東京|バックトラッキングを使っての会話! もっと「会話がスムーズ」にいく方法はないか 「コミュニケーションがうまく取れない」、「テンポ良く会話ができない」とお悩みの方は少なくありません。あがり症の人なら、なおさらこれらのことが気になってしまうことでしょう。 そん […]
2016年7月25日 / 最終更新日 : 2023年8月7日 comcollege 話し方教室入門教養講座 会話・雑談力の話し方教室(東京)|人間関係を円滑にする話し方のポイント! 対人緊張がある人のコミュニケーションのコツ 人間関係を円滑にするコツとして、コミュニケーションをうまくとることがあります。しかし、対人緊張のある人は、どのような話し方をすれば良いのかと、戸惑ってしまうことがあるのではない […]
2016年7月15日 / 最終更新日 : 2023年8月8日 comcollege 話し方教室入門教養講座 会話・雑談力の話し方教室(東京)|もてる話し方教室!もてる話し方と仕草 もてたい人の話し方教室 若いみなさんに、ひとつ質問です。モテる人とモテない人は何が、どう違うのでしょうか?身の回りに、そこまで容姿は整っていないのにモテている人を見て、「なんでだろー??」と思ったことはありますよね。実は […]