スピーチの話し方教室東京|スピーチで注目されたいなら「つかみ」が大事!
聞き手の反応を良くする「つかみ」のテクニック
スピーチは、内容が良いものであれば、聞き手の反応も良い、というわけではありません。そこで目指したいのは、内容がよいのは当然ですが、聞き手の反応もよいスピーチです。もちろん上級者が前提になります。
そして聞き手の反応を良くするには、いわゆる「つかみ」が大切です。今日は、その「つかみ」について述べてみましょう。
ちょっとした「笑い」をスピーチに織り交ぜる
スピーチを行う上では、内容がもちろん大切です。その中に、笑いのネタがあると、さらによいものになります。「笑い」を織り交ぜることで、聞き手の気持ちを引きつけることができるからです。
内容の良いスピーチは聞きごたえが感じられますが、どんなに良いスピーチであっても、長時間にわたるスピーチは、聞き続けていると疲れを感じます。その疲れを解消する方法が「笑い」なのです。
笑うと、楽しい気分になり、精神的にも開放された気持ちになりますが、スピーチを聞きながら笑うことができると、「もっと聞きたい」と感じるのです。上級者はスピーチに意識的に笑いを取り入れたいものですね。
話の続きが聞きたい!聞き手の気を引く「話し方」をする
スピーチで聞き手の気持ちを引きつけるために大切なことは、「話の続きが聞きたい」と感じる「話し方」をすることです。
例えば、スピーチの最初に「私は、カレーライスに肉を入れるとき、豚肉や牛肉ではなく、つくねを入れるんです。ほら、あの焼鳥屋で見る、串にささった丸っこいやつ(と言って、ジェスチャーを入れる)。なぜ、カレーライスにつくねが合うと思いますか?」と話すのです。
意外なユーモラスな展開に、聞き手としては「カレーライスに、つくねは合うんだろうか?」とイメージし、興味を持ち始めます。このように、聞き手とコミュニケーションをとる感じでスピーチを展開し、聞き手に「話の続きが聞きたい」と感じさせることが「つかみ」なのです。
今回は、上級者向けの内容になりましたが、もし、あがり症でスピーチに自信がないという方は、本学の話し方教室でスピーチの方法を学ぶのが良いでしょう。
■ 記事関連・話し方講座/あがり症克服専門・話し方教室(初心者スピーチコース)
■ 話し方教養講座提供/©話し方教室の名門・日本コミュニケーション学院(東京)/話し方教室教養講座・スタッフ委員会