話し方教室東京 教養講座|ティーチング!クライアントとの接し方・コミュニケーションの取り方
適切なティーチングは難しい
様々な場面に指導者がいます。その指導者として活動をしていると、以前教えたことをクライアントや生徒が理解しない時、イライラすることがあることでしょう。指導者としては「どうしても教えこむ必要がある」と考え、つい支配的にクライアントに接してしまいがちですが、これでは逆効果です。
適切に指導をすることは難しいものではありますが、どんなことに気をつければ良いのでしょうか。
ティーチングで支配的な接し方をする要因
支配的になってしまう原因は、端的に言えば自分に自信が無いことの裏返しでしょう。本人は、自信が無いなどとは自覚していないかもしれませんが、少なくとも「相手に負けたくない」と常々感じているのではないでしょうか。そんな気持ちがあると、支配的になりやすくなります。
支配的な人の話し方の特徴は、ストレートにものを言うことで、遠回しな言い方を好みません。中には攻撃的なものの言い方をする場合もありますから、まわりから怖がられます。しかし、極度に怖がられることは指導者としては逆効果です。
相互理解のコミュニケーションで、ティーチング効果を高める
もし、自分で自分のことを「支配的だ」と感じているなら、攻撃的なものの言い方をしないように気をつけることは大切です。しかし、あえてそうはせずに、自分の持ち味を活かし、攻撃的なものの言い方をする方が効果的な場面もあります。
ただその場合は、なぜそうするのか、ということについてクライアントとコミュニケーションをとる必要があるのです。なぜなら、指導者とクライアントが互いに理解し合うことで、ティーチングの効果が高まるからです。
ティーチングの技術をさらに高めたい方は、本学の話し方教室で学んでいただくのがよいでしょう。
■ 記事関連・話し方講座/ワンランク上の話し方教室
■ 話し方教養講座提供/©話し方教室の名門・日本コミュニケーション学院(東京)/話し方教室教養講座・スタッフ委員会